
「ポリヴェーガル理論入門」で日本語で初めてポージェス博士の著作が紹介されました。
SSPももちろん、紹介されています。
「なぜ歌い聴くことで落ち着くのか」という内容もあります。
<刺激ー反応>モデルで人を扱うのではなく、<刺激−生体−反応>モデルへの転換がどうやって行われたのか、も描かれています。本当にそこはとっても大事!
言葉ではなくて、音や音調、顔の表情、ジェスチャーなど非言語的な情報を相手から受け取り、”考え言葉にする前に感じている”、脳のレベルでの受け取り の影響がどんなに大きいか、わかりやすく書かれています。
菅原 靖子
PYC子育て支援ポータル代表
RDIコンサルタント、iLs-SSP実践資格者
yaskosugar@yourchord.jp
www.yourchord.jp
コメントをお書きください