· 

Safe and Sound Protocol成人プログラム選択チャート

3月になりましたね!

PYC子育てラボ 臨床心理士・公認心理師の菅原です

 

2017年より、Safe and Sound Protocol, SSPを<お子さん+保護者>だけでなく、中学生〜大学生・成人の方へご利用いただき、高評価をいただいてまいりました。

 

ただ、基本的な営業体制が平日のため、土日しかお休みがない方にご案内が難しい状況が続いていました。

 

この3月より、土曜日不定期ではありますが月に1日以上営業日を設定し、ご来談・オンラインセッション共にご利用いただけることとなりました。

 

そこで念願の

 

《オンライン・リモートでのSSPグループセッション》

 

を開始いたします。

 

Safe and Sound Protocolが効果を上げる条件は2つ前のブログでもご紹介しています。

 

SSPが効果を上げる3条件をシンプルにすると

 

  1. 身体・感覚の変化・違いへ意識を向ける
  2. 誰かがそこにいる(スクリーン上でも)つながりを感じる
  3. 呼吸や身体感覚への気づきを追う

の3つです。

 

そんなわけで、身体や感覚の違いに気づく「目安」や「きっかけ」は

こちらからも常に提案しますが、

 

どの部分が「これ!」とフィットするか、みんな一人一人異なります。

 

神経システムは違うんだから当たり前です。

 

個別の8週プログラムでフィットする内容やペースを探すのが本来一番です。

 

そんな中、これまでも

 

・マインドフルネス・瞑想法・メディテーション・ヨガ・リストラティヴヨガ...

・ソマティック・エクスペリエンシング SE, TRE、ボディコネクトセラピー、IFS...

 

の知恵をもらって、

 

あるいは

そのプラクティショナー・トレーナー・コーチの方が弊社でのSSPを経験、

ダイレクトなフィードバックを山ほど与えてくださり

 

SSPを生活に取り入れて、どう「身体の声を聞く」体験とその軸を保つか、コツが見えてきました。

 

そうなんです「お身体に注意を向ける」何か共通なものを

 

  • ちょっと不安になった時立ち戻るところ
  • 嵐が起こっても迷子にならない錨
  • 波に流されてもたぐれるロープ

として、オンラインのSSPグループができる。

 

その「何か」をコラボさせる企画です。

 

第一弾コラボ企画は「SSP+ずぼらヨガ」

 

「ずぼらヨガ」ご存じでしょうか??

心療内科のデイケアや、SSP個別サポート

(もう2年以上、週2回程度SSPを聴きつつ、内科の病や消化器系の不調を治してきた方がいます)

 

など、SSPを紹介する前から、もしかするともう4年くらい?

 

たくさんこの「ずぼらヨガ」の助けを借りて

 

「おおっ、ちょっと体が違うかも」

 

という声を引き出してまいりました。

 

 

<このブログのまとめ>

 

成人の方がSSPを体験するためには

 

「サウンドセラピー8週プログラム」に加え

  • 成人の方向け Safe and Sound Protocolのオンライングループ(8週)
  • シンプルSSP(1ヶ月)など

個々のニーズに合わせた体験が可能となります