自閉症カウンセリングにサウンドセラピーを取り入れた結果、本当に色々なお子さんやご両親、大人のお客様に当カウンセリングルームをご利用いただくようになりました。ありがとうございます!
最近増えているのは、ADHDのお子さんとそのご両親だったり、軽い聴覚処理障害(周囲の音に邪魔されて人との会話に集中できない、など)のある大人の方へご家族から勧めがあって来談されたケースです。
最初にご紹介するのは
の3つのケースです。
(1) 10歳の女の子 (自閉症カウンセリング1年半、途中からサウンドセラピーを加える)
温かいメッセージをありがとうございます!
初めてお会いした時、赤ちゃんの頃から気難しくて育てにくく本当に苦労した、とお母さんがおっしゃられたことが印象的でした。
聴覚過敏があって教室で過ごすことが大変だったり、友達とのトラブルがあってなかなか学校へ行けない時期も結構ありました。今思うと、この頃は不安の強さから自律神経系が整わず、相互調整もできず、自分の状態にも気が付かず...経験が「次はこうしよう」とつながるような、エピソード記憶もうまく働く余地がなかったのでしょう。
▷対人関係発達支援法で家庭での取り組み
お母さんとじっくり「一緒に過ごす時間」「一緒に取り組む」をしていくうちに、非言語コミュニケーションが活用できるようになり感情の調整=自己調整が変わりました。
▷身体アプローチ
お母さんが一緒に体を動かすところに相互のやりとりとなる活動、感覚運動の要素をプラス。エプソムソルト、甘い飲み物を避ける、など身体・栄養・有害物質に関係するアプローチが一つ一つ効果をあげ、それが積み重なっていくと、まず集中・覚醒度・入眠が改善。サポートを続けるお母さんの負担が軽くなっていきました。
▷自己調整の変化と対人関係能力の発揮、iLsサウンドセラピーツールの追加
徐々に学校場面での落ち着きにもつながり、びっくりするほど周りや相手の表情をよく見て考えたりできる、本来の姿が現れました。最初にForBrain、次にDreampad, iLs Focus 60を取り入れた頃に、睡眠の質が上がり、調子の揺れが小さくなり始めます。いとこたちと一緒に遊べる、運動会でもベストを尽くそうと頑張る姿に祖父母のみなさまも涙していた、という報告がありました。
▷SSPのインパクト
SSPを聴くと担任の先生から「何をしたのですか、トゲトゲする時がない」と連絡帳に書かれるほど変化がありました。iLs Focus 60をクリニックでのセッションとご家庭との連動で継続追加すると、学校へ出かける準備もスムーズになり、こだわりが減り、登校もスムーズになりました。ヴォイスプロ・セッションにお招きすると、笑顔のお二人にお会いできて、こちらが嬉しくなるばかりです
▷▷▷カウンセリングルーム卒業
お母さんの勇気と粘りの勝利です。お母さんがまずお母さん自身の元気を取り戻そうという課題から始まる RDI に飛び込み、未知の iLs 統合リスニングシステムを試す決断をし、良くなる手応えを確認しつつ当カウンセリングルームとのコラボを続けてくださったおかげでしたね。RDIとiLs、バイオメディカル・アプローチの効果を一緒に実感しました。
(2) 7歳の女の子 (ご両親が脳外科医、サウンドセラピーを希望されました)
うれしいコメントを頂き、ありがとうございました!
遠方にお住まいなので、初回面談で関内に来てくださって以降はスカイプ面談数回と熊谷神経クリニックでのセッションでフォローアップをしてきました。iLs Focus 60 をご購入されホームプログラムが着々と進むにつれ、お子さんはかなり体幹がしっかりし、筋緊張も変わりました。いわゆる眼の色が違う、覚醒度が変わってきた経過はスカイプでもよく分かります。ご両親がフルタイムで病院勤務しながら、iLs Focus プログラムを日々に取り入れるのはかなり大変そうでしたが、効果を信じて継続して取り組んでくださった結果は明らか。2年目春頃からニューロフィードバックを併用したことも相乗効果があったそうです。
治療を開始した1年目少しずつ力をつけていて、教室でもできることが少しずつ増えているのに、担任の先生から心無い言葉を投げかけられることがあり、お母さんからそれを伺うと私の方が怒り心頭。「今に見てなよ!実はこんなに力があるんだけどあなたには判らないでしょ」と言ってあげたい気持ちでした。
現在はコミュニケーションのベースがどうなっているか(特に非言語チャンネル)、注意の転換など取り組みの焦点を絞り、ヴォイスプロのセッションやSSPを追加しようとしています。
ちなみに、右の耳の聞こえが落ちた気がする、とおっしゃっておられたお母様がお祖母様と一緒にサウンドソリを取り入れてくださっています。聞こえが改善したのを確認できたので、ホームページに書いていいですよ、とお許しいただきましたのでご紹介します。
正確にはトマティス・iLsプログラムは共に、聴力 hearing を改善することはなく、聴覚処理=「音を処理する脳の神経回路」をトレーニングすることでこのような変化をもたらす、と考えられます。iLsはサウンドセラピーにバランスをとるなどの前庭系刺激を加えることで脳を活性化させるため、加齢などに伴う聴覚処理や注意力の衰えを回復させます。
(3) 4歳の男の子 (自閉症カウンセリングに最初からサウンドセラピーを組み入れたハイブリッド型)
ちょうど1年、子育てラボでの継続コンサルテーション後にお母様からいただいたコメントです
PYC子育てラボを選ぶ理由:
①先生のお人柄。高圧的でない。すごく勉強されていて素晴らしい先生なのに、こうあるべき!みたいな押し付けがなく、私達のペースに合わせて下さり、その中でやはりポイントを押さえて大切なことを気づかせて下さるので、続けやすい。
②子どもの進歩が目に見えて分かる。
③バイオメディカルを理解してくださっている。サウンドソリ、SSPなど、アメリカで使われ日本にまだ広まっていなくて、自閉度が改善している器具を沢山教えて下さる。
なぜ、他のサービスでない方が良いのか?
対人関係発達支援法で対人関係を改善したかったから。。。
◎新版K式発達検査の変化
バイオメディカルなアプローチをあまり認めないお医者さん・専門家が日本ではまだまだ多いため、このようなコメントを頂いたようです。
分子栄養学などのバイオメディカルなアプローチについてはとても大事な要素だと主張し続けて10年以上になると思います。「自閉症革命」の翻訳をする前から、対人関係発達支援法コミュニティ(世界のASD治療専門家で構成:お医者さん、特に耳鼻科、小児科、小児精神科医、言語療法士、理学療法士、作業療法士、心理職、看護師、自身ASDの子供を持ちコンサルタント資格を持つ親など)で、2006年頃既にアメリカでは取り組みが進んでいました。
先日フロリダでのSSP Gathering で会った、自閉症治療専門家の仲間で自閉症の息子さんを育て上げたOT仲間がバイオメディカルおカネがかかるからちょっとやめてみたら、症状が戻ってきて、やっぱり元にもどした、と言ってました。
iLs, SSPのコミュニティでも腸内環境、脳の神経システムから見た炎症との関係、栄養、デトックスからの取り組みはもはや自明のこととなっています。
▷ご両親が本当に協力して日々取り組む
非常にお父さんが協力的で、忙しい中でも関わる時間を確保しながら「一緒にやる」対人関係発達支援法の課題に取り組んでこられました。結果は一目瞭然で、特に毎月取り組みのビデオを撮影しているので、お子さんの覚醒度も違えば表情も違う、一緒に動く・わかることが「うれしい」互いの表情に表れています。
▷ 最初からSSPを取り入れる
言葉の遅れがご両親の一番最初の心配事でした。最初はリスニングプログラム自体どうなんだろう、とちょっと訝しげ?な表情をしていたお父さんが、SSPの後「明らかに違ったじゃない」と言ったのを聞いたお母さんが笑っていました。
▷感覚統合アプローチがとても効果が出た
セッション中での様子から、ご自宅で一緒にできる動きや遊びを課題の一部として提案していました。もちろん通常の療育で頻度は少ないもののOT, STが入っているのですが、お母さんと家庭で取り入れた影響を大きく感じました。
▷サウンドソリがイライラ解消に効いた
サウンドソリのモニターにご参加いただきましたが、朝のイライラが変わった、との報告あり。サウンドソリが途切れた時にイライラが戻ってきてしまったため、サウンドソリ はご購入、継続して使っていただいています
▷ 幼稚園でも、発達検査でも違いが明らか
集団への参加にはっきり違いが見えたらしく、「夏休みの間に何をしたんですか」と幼稚園の先生からコメントがあったそうです。集団での指示に従って動ける、切り替えられる、などの様子が見られた、とのことでした。
対人関係発達支援法は、知能検査のような「静的な」知能も大事だけれど、通常見逃されがちな「動的な」知能をターゲットにしているのであまり発達検査の結果に注目していません。対人関係発達支援法の臨床研究で使われるアセスメントも普通の知能検査ではなく、対人関係能力、柔軟な思考や行動などを比較するテストが中心です。でも、こんなに「言語・社会」が変化したK式発達検査の結果を私はみたことがありません。
嬉しくなってしまう変化がたくさんありました。まだまだ変化と進歩は続いています...
Polyvagal Theory
迷走神経複合体に関する理論に基づく
Safe & Sound Protocol™️を含む
サウンドセラピーの基本的な研究と実践
について説明するオンライン・オンデマンドのセミナーを開始しています。
まずはセラピストの自己紹介を含めたショートビデオをこちらからご覧ください。
<Safe & Sound Protocol, SSPの特徴>
・聴覚刺激を基本とするサウンドセラピー
・音を聞くだけ、の(単独の)セラピーではない
・呼吸や感覚などへの気づきを手がかりにする(生理学的なデータ、内側の気づき)
・セルフケアとしてAEDP, Somatic Experiencing, EMDR, BSP, TRE, IFS などの介入と並行することで効果がより高まる
・大人の場合は、身体や感情の動きに意識を向ける助けがSSP
・自分の内側と向き合っていく過程=船旅に、セラピストと共に出かける途中、風を受けて推進する帆のような働きをする
オンラインセミナーの情報はこちらからご覧いただけます。
【ブログ読者限定】
5月14日から移転オープンする<ピッコロ piccolo山下公園>をバーチャル訪問してみませんか?
<オープン記念 week:5月の3日間限定!>
9:00〜17:00 のうちの 5分〜15分程度
カレンダーからご都合の良い日程枠をご予約いただき、ご予約完了と同時に送信される確認メールの zoomリンクから5分程度つなぐだけ!
・「初めまして」のお客様へ
まずご挨拶、そしてお部屋の様子などをご覧いただけます。またお時間の許す限り、ご関心のあることについてどんな簡単なことでも構いません。直接ご質問いただくための時間としてお役立てください。
・これまでご利用いただいているお客様へ
「今度のスペースはこんなところ!」
ご案内いたします
「駅からはこんな道ですぐ着きます」
「こんなゆったり空間です」
「実はこんなゲームや不思議な本や道具が...」 etc.
zoomの画面で移動しながらご案内いたします。
ご予約いただくだけで①②③のうち、ひとつご提供となります。
①PYC会員メンバーシップ登録料金が 10%offとなるクーポン(個人 5,000円→4,500円)
(*法人は5%オフ、10,000→9,500円)
《登録によりほぼ全てのセッション・セミナー・サプリが会員料金適用、回数券購入可能となり、20〜55%offとなるので、リピートが見込まれる方におすすめ *エントリー面談を除く》
②初めてのPYC利用の方は、通常70分のエントリー面談 を20分延長、zoomでも来談でも 90分でご提供《ご予約時に「バーチャル来室した」とお申し出ください》*5月31日までのご予約フォーム送付の場合
③既にPYC会員の方は5−6月中 バーチャル訪問完了後、来談セッション500円割引クーポンか15分zoomフォローアップをご選択いただけます(いずれも5月23日以降、6月30日までの期間でご利用ください)。
⭐️ご予約いただいた時間内、zoomでお目にかかる時間は2、3分でも構いません。お忙しい中時間をとってくださり誠にありがとうございます!
山下公園から歩いて2分もかからないところが、新セラピースペースとなります。
名前はピッコロ piccolo山下公園。
木製でも金属製でも、柔らかい音を小さいボディから奏でてくれるピッコロ。
イメージそのもの。
小さいスペースだけど、サウンドセラピーも感覚運動もできる空間に仕上がりました。
イオンクレンズも、自由にセラピー・カウンセリングセッションに組み合わせてご予約いただけます。
そして会員特典が大幅に増えます。
これまでのセッション料金は、ほぼそのままで一般料金とさせていただきます。
オンライン⇄来談共通*a・b |
会員料金 *c |
一般料金 |
70分まで |
8,400 円 |
10,500円 |
90分まで |
10,800 円 |
13,500円 |
《お子さんが同席するセラピー・カウンセリング・サポートは90分のご予約をお勧めします》
オンライン・来談セッションの料金は共通となり、
PYC会員メンバーシップにご登録いただくと
これまでよりも来談セッションはお手頃になります。
オンラインのみでご利用いただく場合は、会員の場合回数券購入可能。
すると従来とほぼ同じ料金で続けていただけます。
詳細はこちらからご覧ください。
発達障害専門カウンセリングルーム PYC子育てラボのウェブサイトへようこそ!
当カウンセリングルームでは以下のようなご相談をご両親からよく頂きます。
<よく聞く心配ごとTOP5>
お子さんのどんなことに悩んでいらっしゃいますか。よろしければ一度お話にいらしてみませんか?
アメリカでのトレーニングを取り入れ実践し、日本の心療内科で20年の経験を持つ臨床心理士が、お子さんに最適なケアをご提案します。
・発達障害・自閉症(自閉症スペクトラム症)について詳しく知りたい方:
・コミュニケーションが苦手な子供のために家庭で保護者ができることを知りたい方:
→「オンライン対人関係発達支援セミナー」▷2022年「つながるコミ力」プログラム
・当ルームのサービスの流れや特長を知りたい方:
・当カウンセラーのプロフィールや考えを知りたい方:
・ 2022年1月開始 バイオメディカル講座の出会いから
なぜ「身体がちゃんと機能するところから整えましょう!」とご提案をするか、知りたい方:
PYC子育てラボ(発達障害専門カウンセリングルーム)@piccolo山下公園
〒231-0023
横浜市中区山下町28-2-311
You can choose 'English' from the menu.
WE all can stick to what you hope for your child! He or she will definitely be able to see what they'd love to be along the way of growth and development. Ask about what we can do with parents for ASD, ADD, ADHD, SPD, Dyslexia, Dysgraphia, Hyperacusis or other problems when children learn to grow, confident in navigating in a dynamic world.
You can book an initial meeting on Mondays, Tuesdays, Thursdays and Fridays, 9:00 through 17:00. We offer 15 minutes’ free preliminary online meeting on Mondays & Fridays.
Yasuko Sugawara M. Ed.
Counseling Psychology
Safe & Sound Protocol™️ Provider & iLs Associate
AEDP Therapist
Certified Clinical Psychologist in Japan
PYC Child Development Laboratory
28-2 Yamashita-cho Naka-Ward
Yokohama, Kanagawa
Japan 231-0023