「漢字が書けない」「漢字が覚えられない」に対して

「漢字が書けない・覚えられない」ケースについて、改善例に多く出会っています。

 

...『書字障害』として一つ前の記事に載せていますのでそちらもご参考になさってください。

 

典型ケース、小学校1〜3年生の困りごとと取り組みの経過をまとめてみました。

 

実は小学校低〜中学年だけではなく、

 

・小学校高学年

 

でサウンドセラピー取り組みの早ければ3ヶ月くらいの間に、

 

・どうしても覚えられなかった、書けなかった漢字が書けるし、覚えられるようになった

 

・板書が苦手で免除してもらっていたけれどすんなり書き取っていて先生が驚いていた

 

9ヶ月後に

「今は書くのが楽しくて仕方がない様子」

という

 

・中学生のケース(起立性調節障害)

 (発達障害などの診断も消失)

 

もいます。

 

ご紹介した記事で精神科医のミンソン博士も説明していますが、弊社としては漢字とアルファベットでの書字の問題については少し機序が違うところがあると思います。

 

日本の漢字の書字については、もちろん作業療法領域、感覚統合の分野でいう「空間認知」が関係しており

 

英語の書字障害の困難:アルファベットと単語の間をきちんととって書くのが難しい

 

以上に、

 

更に細かく書かねばならない漢字の難しさがあるようです。

 

そして空間認知とは、自分の身体感覚(体の各部がうまく動かせるか、も含む)が

最初にきちんと捉えられているか、に始まり、

 

自分の声がどこまで届く(と無意識に捉えて)と思っているか、

 

ということまでその領域に入ります。

 

自分の周囲・環境と自分からの出力との関係がわかること、なので、

 

自分の体の内側での音声・響きの情報処理がある程度適切に起こるようにから始めて...など

 

改善のステップで起こることは、セラピー開始時にご説明しています。

 

「漢字が書けるようにしたい」というご希望でサウンドセラピーを含めた弊社のカウンセリング・セラピーをご利用いただいたわけではないです。

 

表の1番上のような、

 

「登校しぶり」や「教室に居られない」

「朝起きられず活動できない」

 

などの状況が続き、学校でも家庭でも困っていて

できることはないか、と

 

スクールカウンセラーの先生からのご紹介を受けて

 

お引き受けしたケースも多いです。

 

取り組んでいくうちに、迷走神経複合体の関わるところから気づきや変化が起こり

聴覚処理が改善し、

 

・特に前庭系刺激を欠かさず入れながら感覚運動をプラスしていく

・自分の声が骨導でどう聞こえるか、骨導のフィードバックを生かしたセラピーを取り入れる

 

を並行していくと、狙ったわけではないのですが

 

自然と漢字が書けるようになってきました

 

相乗効果でもあり、

 

学校に行きたくない、テストが嫌だ

 

ということがなくなって、

 

お母さんたちは本当に安心して喜んでおられます。

 

扁桃体をはじめとする、脳の皮質下からのボトムアップのアプローチが

 

<サウンドセラピー+感覚・身体=自律神経システムの動き改善>

 

の仕組みを動かす原動力です。

 

具体的に言い換えると

 

落ち着いて「安心して教室にいられる」ようになるということは、

 

・安心して学べる(わかるからやる気が出る)

・自分の感覚が稼働する(安心しているから、呼吸が改善し脳・身体に酸素が届く)

・イライラしない(ちょうど良い覚醒・相互調整が働いて落ち着いていられる)

・記憶システムもしっかり稼働する(ワーキングメモリの弱さは解消できる)

 

という良いサイクルにつながる、

 

という経過が3−4ヶ月で起こったケース

続発というご報告でした。