• はじめての方へ
    • 当ルームが選ばれる5つの理由
    • サービス紹介
    • PYC子育てラボとは
  • 代表カウンセラー紹介
    • 行動指針と使命
    • メッセージ
    • PYCの考えかた
    • PYC対人関係力ステージ™
    • Polyvagal理論とは
    • PVT▶︎SSP 3要素
    • 理論=SSPの適用範囲
  • SSP, Safe and Sound Protocol
    • 適応のひろさ
      • 初期臨床研究
      • 体験者の声
      • ルールとコツ
    • 試聴チェック
    • SSPを使ってみる
      • お子さんと保護者は
      • 成人の方は
      • 社会交流システムのイメージ
      • 相互循環
      • トラウマケア
      • バーストラウマ
    • 専門家導入サポート
    • FAQ:SSPよくある質問
  • プラン・料金
    • エントリー面談とは
    • 初期8週間プログラムの後は
  • イオンクレンズ: デトックスセラピー
    • バイオメディカルサポート2023
    • +SSPは相乗効果が!
  • 各セラピーの説明
    • お子さんへのサウンドセラピー導入のために
    • 聴力ではなく聴覚
    • 聴覚刺激+感覚運動=✨
    • サウンドセラピーとは
    • APDでは?という方へ
    • iLs統合リスニングシステム
    • ディスレクシア・失読症・書字障害
    • 「漢字が書けない・覚えられない」
    • iLsとDreampad
    • 自閉症スペクトラムとは
    • RDIとは
    • ASDの治療法効果比較
    • それは自閉症ではないのでは?
  • お客様からの声/レビュー
    • ピッコロ1周年利用者コメント
    • SSP専門家トライアル(1)
    • 10年来の補聴器にさよなら
    • わたしHSPかも?
    • 起立性調整障害からの復活
    • SSPリピート(成人)
    • SSP+Soundsory(5歳)
    • RDI+SSP(8歳)
    • RDI(7-10歳)
  • アクセス
    • 駐車場のご案内(有料)
  • ご予約フォーム
    • エントリー面談までのながれ
    • 来談⇄オンラインセッションの選択
    • 個人情報保護方針
    • キャンセルポリシー と倫理綱領
  • ブログ:発達でこぼこ
    • SSP
    • Polyvagal Theory 迷走神経複合体に関する理論
    • 聴覚過敏
    • 療育
    • スクリーンタイム
    • ドリームパッド
    • 相互調整
    • 自閉症
    • 感覚運動ツール
    • 感覚統合
    • アナログおもちゃ・ゲームのお勧め(1)
    • アナログおもちゃ・ゲームのお勧め(2)
    • ソーシャルシンキング
    • ADHD
    • 不安、うつ、パニック Anxiety, panic attack, depressive mood
    • バイオメディカル
    • お知らせ
    • ディスレクシア・ディスグラフィア
    • お客様からの声
    • おすすめの本や資料
    • サイト内検索
    • APD
    • サウンドセラピー
    • 家庭でできる療育
    • 対人関係発達
    • HSP
    • 自傷行為
  • PYC会員申し込み
    • PYC会員メンバーシップ利用規約
  • オンラインセミナー
  • English
    • Home
    • To ease your anxiety and depressive mood
    • Access & Enquiry
  • はじめての方へ
  • 代表カウンセラー紹介
  • SSP, Safe and Sound Protocol
  • プラン・料金
  • イオンクレンズ: デトックスセラピー
  • 各セラピーの説明
  • お客様からの声/レビュー
  • アクセス
  • ご予約フォーム
  • ブログ:発達でこぼこ
  • PYC会員申し込み
  • オンラインセミナー
  • English

PYC子育てラボのウェブサイトへようこそ!

 

当セラピールームでは

以下のようなご相談を

 

①ご両親

 

②聴覚過敏(聴覚処理障害含むAPD/APD/Lid・触覚過敏などあり、もしかしたらグレーゾーン?と感じる思春期〜成人の方

 

③本来のエネルギー・やる気・集中力・あきらめない力(レジリエンス)が色々な治療をしてもどうしても回復できていない感じがする当事者、その保護者、成人の方

...例えば cPTSD, mTBI, 軽度外傷性脳損傷

 

からよく受けます。

 

<よく聞く心配ごとTOP6>

  1.   発達やことば・知的発達・学習障害 
  2.   コミュニケーション・社会性の問題 うまく関われない...
  3.  不安の強さ  切り替えが良くない, 新しい環境になじむのに時間がかかる
  4.   感覚過敏・偏食・消化器官の弱さ  
  5.  イライラやかんしゃく、多動、衝動性  イライラする、待つことができない...
  6.  睡眠の問題や疲れやすさ 入眠に時間がかかる、夢を見てうなされている、寝覚めが良くない、起きて動くエネルギーが出ない... 

どんなことに悩んでいらっしゃいますか。よろしければ一度お話にいらしてみませんか?

 

アメリカでのトレーニングを取り入れ実践し、日本の心療内科で20年以上の経験を持つ臨床心理士が、最適なケアをご提案します。

当サイトのご案内

・発達障害・自閉症(自閉症スペクトラム症)について詳しく知りたい方:

 →「自閉症ってどんなこと?」

・コミュニケーションが苦手な子供のために家庭で保護者ができることを知りたい方:

    →「オンライン対人関係発達支援セミナー」▷2022年「コミ力©︎基礎セミナー」

・当ルームのサービスの流れや特長を知りたい方:

 →「プラン・料金」

・当カウンセラーのプロフィールや考えを知りたい方:

 →「プロフィール」

・ Polyvagal 理論・Safe & Sound Protocollについて知りたい方:

 →「Polyvagal理論とは」「SSP: Safe & Sound Protocol」

・バイオメディカル「身体がちゃんと機能するところから整えましょう!」に関心がある方:

 →「体の中で何がうまくいっていないのか知る」

 →「まずデトックス」

 →身体の感覚・動かし方(感覚統合)から調整する

 →Safe & Sound Protocol™️がどう神経システムに影響するか見てみる

Safe and Sound Protocol成人プログラム選択チャート

2023年 3月 01日 水

3月になりましたね!

PYC子育てラボ 臨床心理士・公認心理師の菅原です

 

2017年より、Safe and Sound Protocol, SSPを<お子さん+保護者>だけでなく、中学生〜大学生・成人の方へご利用いただき、高評価をいただいてまいりました。

  • 成人ケース例①「音で集中が削がれる」
  • 成人ケース例②「わたしHSPかも?」
  • 成人ケース例③「補聴器が不要に!」
  • 中学生ケース例「起立性調整障害からの回復」

 

ただ、基本的な営業体制が平日のため、土日しかお休みがない方にご案内が難しい状況が続いていました。

 

この3月より、土曜日不定期ではありますが月に1日以上営業日を設定し、ご来談・オンラインセッション共にご利用いただけることとなりました。

 

そこで念願の

 

《オンライン・リモートでのSSPグループセッション》

 

を開始いたします。

 

Safe and Sound Protocolが効果を上げる条件は2つ前のブログでもご紹介しています。

 

SSPが効果を上げる3条件をシンプルにすると

 

  1. 身体・感覚の変化・違いへ意識を向ける
  2. 誰かがそこにいる(スクリーン上でも)つながりを感じる
  3. 呼吸や身体感覚への気づきを追う

の3つです。

 

そんなわけで、身体や感覚の違いに気づく「目安」や「きっかけ」は

こちらからも常に提案しますが、

 

どの部分が「これ!」とフィットするか、みんな一人一人異なります。

 

神経システムは違うんだから当たり前です。

 

個別の8週プログラムでフィットする内容やペースを探すのが本来一番です。

 

そんな中、これまでも

 

・マインドフルネス・瞑想法・メディテーション・ヨガ・リストラティヴヨガ...

・ソマティック・エクスペリエンシング SE, TRE、ボディコネクトセラピー、IFS...

 

の知恵をもらって、

 

あるいは

そのプラクティショナー・トレーナー・コーチの方が弊社でのSSPを経験、

ダイレクトなフィードバックを山ほど与えてくださり

 

SSPを生活に取り入れて、どう「身体の声を聞く」体験とその軸を保つか、コツが見えてきました。

 

そうなんです「お身体に注意を向ける」何か共通なものを

 

  • ちょっと不安になった時立ち戻るところ
  • 嵐が起こっても迷子にならない錨
  • 波に流されてもたぐれるロープ

として、オンラインのSSPグループができる。

 

その「何か」をコラボさせる企画です。

 

第一弾コラボ企画は「SSP+ずぼらヨガ」

 

「ずぼらヨガ」ご存じでしょうか??

心療内科のデイケアや、SSP個別サポート

(もう2年以上、週2回程度SSPを聴きつつ、内科の病や消化器系の不調を治してきた方がいます)

 

など、SSPを紹介する前から、もしかするともう4年くらい?

 

たくさんこの「ずぼらヨガ」の助けを借りて

 

「おおっ、ちょっと体が違うかも」

 

という声を引き出してまいりました。

 

 

<このブログのまとめ>

 

成人の方がSSPを体験するためには

 

「サウンドセラピー8週プログラム」に加え

  • 成人の方向け Safe and Sound Protocolのオンライングループ(8週)
  • シンプルSSP(1ヶ月)など

個々のニーズに合わせた体験が可能となります

 


初回面談+体験

PYC子育てラボ(発達支援セラピー・カウンセリング)@piccolo山下公園

〒231-0023
横浜市中区山下町28-2-311


 You can choose 'English' from the menu.

 

WE can stick to what you hope for your child! He or she will definitely be able to see what they'd love to be along the way of growth and development.  Ask about what we can do with parents for ASD, ADD, ADHD, SPD, Dyslexia, Dysgraphia, Hyperacusis or other problems when children learn to grow, confident in navigating in a dynamic world.

 

You can book an initial meeting on Mondays, Tuesdays, Thursdays and Fridays, 9:00 through 17:00.  We accept referral from psychiatrists to offer 20 minutes’ free preliminary online meeting on Mondays & Fridays.

 

Yasuko Sugawara M. Ed.  

Counseling Psychology

Safe & Sound Protocol™️ Provider & Unte-iLs Associate

AEDP Therapist

Certified Clinical Psychologist in Japan

 

PYC Child Development Laboratory

#311 28-2 Yamashita-cho Naka-Ward

Yokohama, Kanagawa

Japan 231-0023

For  Enquiry in English,

 please e-mail to abierto⭐︎yourchord.jp 

      *Remember to change ⭐︎→@

 

概要 | 利用規約 | 返金/返品条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright(c)2023PYC子育てラボ All rights reserved.
ログアウト | 編集
  • トップへ戻る