(a)早期治療でないとダメ?
自閉症の治療に早期治療が大切とよく言われますが、こどもの年齢との関係は?
…お子さんの年齢が進むと確かに経験が積み重なって脳の神経回路の中で固定された部分ばかりが使われてしまい(場合によってこだわりなどが強くなり)、軌道修正が難しくなるという部分はあります。ですが、サポートしてガイド役となるご両親のやり方次第です。
私の経験では20歳を過ぎた方でも対人関係発達支援法の取り組みでコミュニケーションが改善し社会に出ていけた例もあります。最新の脳科学研究からも脳は60歳を過ぎても、死ぬその瞬間まで変化し続けることがわかっています。その意味でも「臨界期」は存在しないと考えています。
(b)保険適用?:各種健康保険が適用できますか?
…医師の診察を受け、投薬などを受ける部分については適用できます。サウンドセラピー・対人関係発達支援プログラムについては医師の判断を受けて進めるものではないため、自費負担となります。
(c)横浜へ通えないとだめ?
コロナへの対応前からオンラインで全ての取り組みを進めているケースもあります。
(d)発達診断でグレーゾーンと言われた
1才半検診や3歳検診で診断はつかないがグレーゾーンとか、ただ様子を見ましょう、と言われることがあります。大切なのは診断がつくかつかないか、ではなく、どんな心配な特徴があるか、心配な遅れ気味のところをどう伸ばすような関わりをするか、です。また診断がつくとしても、もう定型発達が起こらないと決めてかかる必要はないと思います。
というのは、どこか「障害」というレッテルがずっと変わらない一生背負うものといったイメージが世の中にはあるようだからです。一方私が対人関係発達支援法コンサルテーションで関わったことのあるお子さんの多くは1〜2年の間に診断名がなくなりました(そういった研究データはもちろん北アメリカでもあり、このHPの他のページにも記載しています)。それは大きなニュースなはずなのに親御さんからすると知らないうちに当然のこととなるようでお知らせいただけなかったりすることもあります(笑)。
まずは変えよう、変えられるもの、と親が思えるかどうか(その前に現状を受け入れる、というハードルを越える必要はありますが)が分かれ目のように感じます。
具体的にはことばの遅れ、変化に弱い、社会性の問題(同年齢の友達に関心がない、遊ぼうとしないetc)、衝動性の問題(集中が持続できない、すぐ気が逸れる、親の知らぬ間に何かに気を取られてどこかへ行ってしまう、自分の思いを表現できないで友達を押したり叩いたりしてしまうetc.)、感情のコントロールの問題(かんしゃくがひどい)などの指摘例があります。これらは定型発達でたどるべき途中の過程のどこかがうまく行っていない結果として目立っているのであって、どこまで戻ってサポートすればよいか点検し、親の接し方を工夫して本人のペースで定型発達をたどるようガイドが可能です。
様子をみる、つまり就学前検査まで何も特別なことはしない、というのはもったいないことです。また、診断がつくかどうか、といった白か黒かにこだわるのも疑問に思います。というのは、診断基準にはまらないとしても依然として本人が周囲とうまくやっていけないとしたら心配なことに変わりはないのでは、と思うからです。
療育の専門家におまかせするというのも、もったいないことです。工夫次第で毎日の生活の中で親ができることがほとんどだからです。うまく時間を使えば、週一度どこかに連れていって何かしてもらうよりも、はるかに効果的なことが家庭では可能です。感覚統合のような作業療法領域の療育についても家庭で取り入れてできることは多くあります。
例えば生後12ヶ月、生後24ヶ月頃に本来たどるマイルストーン、発達課題、発達の節目となるものが、今目の前のお子さんにはクリアできているか、親が見通し、援助できるようコンサルタントはサポートしていきます。親のガイドを受け入れてこどもが親を見て考えたり試したりできるような関係作りの部分だけでなく、定型発達のたどる小さなステップが重なり、絡まり合って伸びていく詳細な過程をこどもがひとつずつクリアするようプログラムや宿題が働くシステムが対人関係発達支援法では働きます。
少なくとも言葉が遅れている、だから言葉を沢山かければよい、言葉が出るよう教えればよい、というのは短絡的な考え方かなと思います。その子が周囲をどんな世界として知覚し理解しどう受け取って自分の知識となるべく情報処理しているか、きちんと分析して親が引き受けて援助することは可能だと考えているからです。
また、診断がはっきりしない、けれど少しずつうまくいっていないことがあるからグレーゾーンと言われることが多いと思います。微妙なところだからこそ、お子さんの今の発達にぴったり合わせて「ここがうまくいっていないから今はこんな関わり方」と勧めると驚くほどお子さんが変化する例をたくさん経験しています。2014年から関わっている、東京都大田区わかばの家の外来訓練でもそうです。
(e)対人関係発達支援法の日本語の本は
自閉症/アスペルガー症候群 RDI「対人関係発達指導法」―対人関係のパズルを解く発達支援プログラム
自閉症・アスペルガー症候群のRDIアクティビティ【子ども編】
の2冊が日本語訳として出版されています。日本の自閉症治療をリードする専門家の先生方が訳してくださったのですが、訳語が難しかったり、アクティビティ中心だったりです。私がコンサルタントのトレーニングを開始した2006年には対人関係発達支援法はアクティビティ中心ではなく日常の生活の中でどんなことをどんな視点で一緒にやるか、という方向へシフトしていました。プログラムの内容や焦点もずいぶん変わっているので日本語訳を参考にすることはおすすめできません。対人関係発達支援法プログラム創始者のガットステイン博士がこれらはもう使わないでくれと明言しています。
My Baby Can Dance: Stories of Autism, Asperger's, and Success Through the Relationship Development Intervention Program
The RDI Book: Forging New Pathways for Autism, Asperger's and PDD with the Relationship Development Intervention Program
が、新しいプログラムの焦点やプログラムの適用例を紹介しています。英語やスペイン語他の言語で出版されていますが、日本語訳をご覧になりたいときはお知らせください。部分的にお送りします。
発達支援セラピー・カウンセリングルーム PYC子育てラボのウェブサイトへようこそ!
当カウンセリングルームでは以下のようなご相談をご両親からよく頂きます。
<よく聞く心配ごとTOP5>
お子さんのどんなことに悩んでいらっしゃいますか。よろしければ一度お話にいらしてみませんか?
アメリカでのトレーニングを取り入れ実践し、日本の心療内科で20年以上の経験を持つ臨床心理士が、お子さんに最適なケアをご提案します。
・発達障害・自閉症(自閉症スペクトラム症)について詳しく知りたい方:
・コミュニケーションが苦手な子供のために家庭で保護者ができることを知りたい方:
→「オンライン対人関係発達支援セミナー」▷2022年「コミ力©︎基礎セミナー」
・当ルームのサービスの流れや特長を知りたい方:
・当カウンセラーのプロフィールや考えを知りたい方:
・ バイオメディカル「身体がちゃんと機能するところから整えましょう!」をお薦めする理由を知りたい方:
¥27,500
SSPを取り入れたい成人の場合、
パッケージ料金となり
<総額で ¥30,000→¥27,500>
内容・サポート共に充実しますので
お勧めです。
昨年まで、成人のクライアント様のご依頼は、専門家のご紹介を基本的な条件としてお受けしてまいりました。今後は、ご本人のご希望によりサポートやモニターの有無を選んでいただいて、Safe & Sound Protocol™️を含めたサウンドセラピーの要素と神経システムサポートを成人の方へオープンにご提供します。
【ご注意ください】
*1 体験4週間に含まれるエントリー面談・フォローアップ50分を来室セッションでご利用される場合には専門家のご紹介他の条件があります。
*2 「Safe & Sound Protocol™️だけで症状を改善するものではありません」
『Less is more』少し(ずつ)の方が収穫が大きい、
いずれも開発者ポージェス博士の言葉です。
チャットやメールでペースをモニターしながら必ず
・呼吸・神経エクササイズ
・他のサウンドセラピーのツール・補強
・セルフケアの要点
・相互調整 co-regulationとなる活動提案
などのサポートを加えて進めます。
*3 以下の傾向にある方はペースをゆったり設定します
こういったケースも追加サポートを加えることで
大きな変化・効果がありました。
追加のサポートとして、より慎重なペースづくりと追加セッションが必須です。
エントリー面談の体験を経て、計画をゆったりめにし、
チャットなどでSSPほかの取り組み経過をモニターしながら
ペースを調整します。
フォローアップとなる面談を少なくとも3回追加することを前提とします。
(来談・オンライン共に可能です)
特に、トラウマケアはチャットやメールのサポートでは行うことができないからです。
上の4つに該当する方は:
体験4週間+少なくとも 70分セッション3回(別料金)のサポートを前提とする
ことをご了承いただき、必ず予約フォームのメッセージ欄にてお知らせください。
また、双極性障害の診断がある方は主治医にご相談の上で、ご連絡をお願いいたします。
理由は:
これまで、トラウマケアの専門家(Somatic Experiencing Practitioner ほか、日米共通)の方でも
体験4週間で自己調整が難しくなり追加セッション(SSP+AEDP/SEGANモデル)が必要なケースが
ここ数年出ているからです。
基本的に、ゆったりペース3〜4ヶ月単位での取り組み(SSP+サポート)の計画を立てます。
*4 いずれのペースが良さそうか、相談して決めることができます
エントリー面談で体験の上で、どんなペースが良さそうか
途中で変更も可能ですので
フォローアップ面談などで相談しながら進められます。
*5 フォローアップ面談のタイミングは
目安として
のいずれかの時点となります。
フォローアップ面談では、必ずお身体の反応や違いを伺い、
必要なサポートを提案します
PYC子育てラボ(発達障害専門カウンセリングルーム)@piccolo山下公園
〒231-0023
横浜市中区山下町28-2-311
You can choose 'English' from the menu.
WE all can stick to what you hope for your child! He or she will definitely be able to see what they'd love to be along the way of growth and development. Ask about what we can do with parents for ASD, ADD, ADHD, SPD, Dyslexia, Dysgraphia, Hyperacusis or other problems when children learn to grow, confident in navigating in a dynamic world.
You can book an initial meeting on Mondays, Tuesdays, Thursdays and Fridays, 9:00 through 17:00. We offer 15 minutes’ free preliminary online meeting on Mondays & Fridays.
Yasuko Sugawara M. Ed.
Counseling Psychology
Safe & Sound Protocol™️ Provider & iLs Associate
AEDP Therapist
Certified Clinical Psychologist in Japan
PYC Child Development Laboratory
28-2 Yamashita-cho Naka-Ward
Yokohama, Kanagawa
Japan 231-0023