聴力検査で調べても聴力には問題がないのに、名前を呼んでも答えないお子さん、相手と話していて聞き取れない、理解できないと感じる、周囲の音に注意を削がれてしまう成人の方、など聴力ではなく、聴覚処理の問題に関係するトピックをまとめています。聴覚情報処理障害、聴覚障害、Auditory Processing Disorder, APD と呼ばれるケースもあります。後者の人の声が聞き取りにくいケースは軽度APDの症状です。
〈このページは作成途中、項目のみの部分もあります、ご容赦下さい〉
「なぜ名前を呼んでも振り向かないのだろう」=乳幼児健診でよくある心配のひとつ
身体の感覚器官の育ちが未熟で、自分の身体がどこにあるのかよく分からない→自分が呼ばれてるとは気がつかないのかもしれない
子供さんの身体をトントン、としてもどこをトントンすると、あ、と気づくのか違ったりします。
肩、二の腕、肘、腕、手、手のひらと手の甲では、知覚が違うからです。
*「脳はいかに治癒をもたらすか」より
ー母親の声を聞いてオキシトシンが出ないASDの子供たち
→お母さんの声を使うサウンドセラピー、SSPをやると、あ、私のお母さんの声、顔、と一致が起こる
*聴力検査では問題がないけれど、コミュニケーションがうまくいかない(コミュニケーション障害)の原因は一定の周波数が処理できないから。聴力の問題ではない。
*1000Hz, 2000Hzの聞き取りに難があるASD, ADHD(臨床研究)
*1000Hzがどの言語でも大事な周波数帯であることは上の表で明らか。特に日本語ではそう。
*聴覚過敏のある人は、それと同時に人間の声が聞き分けにくくなる
という仮説が15年以上前に立てられ、ここ10年の間に実証されています。中耳吸音システム(MESAS; Porges & Lewis, 2011 *1)の開発によって、どうしてそうなるのか明確に説明できるようになりました。中耳吸音システムを用いると、どんな音が脳まで届き、どんな音が鼓膜に跳ね返されるのか、客観的に評価することができます(pp106-「ポリヴェーガル理論入門」)
聴覚過敏を抱えてLPP(SSPの前身)に参加した人のほぼ50%が聴覚過敏を示さなくなり、そのほとんどが社会交流的活動も改善しました。社会交流的活動は、迷走神経による自律神経状態の向上と並行して改善されることがわかっています(Porges et al., 2013 *2)
*本来は自分の中耳の筋肉とあぶみ骨の仕組みでフィルターがかかり気にならないはずの周波数帯の音に注意を奪われる時、人の声を中心とする本来集中すべき周波数帯への集中力が落ちる、あるいは集中しようとするのにエネルギーを大きく消耗する
*中耳の筋肉は鍛えられる
*聴覚処理と同時に iLsの感覚運動で神経システムを刺激することで、選択的注意、注意の転換、集中の維持が伸びる、また人に焦点が変わる。神経回路の形成と定着には、聴覚刺激トレーニングを一定期間継続する
*1 Porges, S. W., & Lewis, G. F.(2011). U.S. Patent Application No. 13/992, 450.
*2 Porges, S. W., Macellaio, M., Stanfill, S D., MacCue, K., Lews, G. F., Harden, E. R., Handelsman, M., Denver, J., Bazhenova, O. V. & helman, K. J. (2013). Respiratory sinus arrhythmia and auditory processing in autism: Modifiable deficits of an integrated social engagement system. International Journal of Psychophysiology, 88(3), 261-270
発達支援セラピー・カウンセリングルーム PYC子育てラボのウェブサイトへようこそ!
当カウンセリングルームでは以下のようなご相談をご両親からよく頂きます。
<よく聞く心配ごとTOP5>
お子さんのどんなことに悩んでいらっしゃいますか。よろしければ一度お話にいらしてみませんか?
アメリカでのトレーニングを取り入れ実践し、日本の心療内科で20年以上の経験を持つ臨床心理士が、お子さんに最適なケアをご提案します。
・発達障害・自閉症(自閉症スペクトラム症)について詳しく知りたい方:
・コミュニケーションが苦手な子供のために家庭で保護者ができることを知りたい方:
→「オンライン対人関係発達支援セミナー」▷2022年「コミ力©︎基礎セミナー」
・当ルームのサービスの流れや特長を知りたい方:
・当カウンセラーのプロフィールや考えを知りたい方:
・ バイオメディカル「身体がちゃんと機能するところから整えましょう!」をお薦めする理由を知りたい方:
¥27,500
SSPを取り入れたい成人の場合、
パッケージ料金となり
<総額で ¥30,000→¥27,500>
内容・サポート共に充実しますので
お勧めです。
昨年まで、成人のクライアント様のご依頼は、専門家のご紹介を基本的な条件としてお受けしてまいりました。今後は、ご本人のご希望によりサポートやモニターの有無を選んでいただいて、Safe & Sound Protocol™️を含めたサウンドセラピーの要素と神経システムサポートを成人の方へオープンにご提供します。
【ご注意ください】
*1 体験4週間に含まれるエントリー面談・フォローアップ50分を来室セッションでご利用される場合には専門家のご紹介他の条件があります。
*2 「Safe & Sound Protocol™️だけで症状を改善するものではありません」
『Less is more』少し(ずつ)の方が収穫が大きい、
いずれも開発者ポージェス博士の言葉です。
チャットやメールでペースをモニターしながら必ず
・呼吸・神経エクササイズ
・他のサウンドセラピーのツール・補強
・セルフケアの要点
・相互調整 co-regulationとなる活動提案
などのサポートを加えて進めます。
*3 以下の傾向にある方はペースをゆったり設定します
こういったケースも追加サポートを加えることで
大きな変化・効果がありました。
追加のサポートとして、より慎重なペースづくりと追加セッションが必須です。
エントリー面談の体験を経て、計画をゆったりめにし、
チャットなどでSSPほかの取り組み経過をモニターしながら
ペースを調整します。
フォローアップとなる面談を少なくとも3回追加することを前提とします。
(来談・オンライン共に可能です)
特に、トラウマケアはチャットやメールのサポートでは行うことができないからです。
上の4つに該当する方は:
体験4週間+少なくとも 70分セッション3回(別料金)のサポートを前提とする
ことをご了承いただき、必ず予約フォームのメッセージ欄にてお知らせください。
また、双極性障害の診断がある方は主治医にご相談の上で、ご連絡をお願いいたします。
理由は:
これまで、トラウマケアの専門家(Somatic Experiencing Practitioner ほか、日米共通)の方でも
体験4週間で自己調整が難しくなり追加セッション(SSP+AEDP/SEGANモデル)が必要なケースが
ここ数年出ているからです。
基本的に、ゆったりペース3〜4ヶ月単位での取り組み(SSP+サポート)の計画を立てます。
*4 いずれのペースが良さそうか、相談して決めることができます
エントリー面談で体験の上で、どんなペースが良さそうか
途中で変更も可能ですので
フォローアップ面談などで相談しながら進められます。
*5 フォローアップ面談のタイミングは
目安として
のいずれかの時点となります。
フォローアップ面談では、必ずお身体の反応や違いを伺い、
必要なサポートを提案します
PYC子育てラボ(発達障害専門カウンセリングルーム)@piccolo山下公園
〒231-0023
横浜市中区山下町28-2-311
You can choose 'English' from the menu.
WE all can stick to what you hope for your child! He or she will definitely be able to see what they'd love to be along the way of growth and development. Ask about what we can do with parents for ASD, ADD, ADHD, SPD, Dyslexia, Dysgraphia, Hyperacusis or other problems when children learn to grow, confident in navigating in a dynamic world.
You can book an initial meeting on Mondays, Tuesdays, Thursdays and Fridays, 9:00 through 17:00. We offer 15 minutes’ free preliminary online meeting on Mondays & Fridays.
Yasuko Sugawara M. Ed.
Counseling Psychology
Safe & Sound Protocol™️ Provider & iLs Associate
AEDP Therapist
Certified Clinical Psychologist in Japan
PYC Child Development Laboratory
28-2 Yamashita-cho Naka-Ward
Yokohama, Kanagawa
Japan 231-0023