この20年いろいろなお子さんや大人の方の、いわゆる「発達障害」「自閉症」の治療に関わるうちに「こんなによくなる」という経験が積み重なり、一方で世の中の自閉症の診断や見方が大きく変わってきた流れを感じています。
この記事では、いわゆる自閉症とはどういうことなのか、ご説明するために3つのポイントに沿いお話しします。
ちょっと古い自閉症の定義
この20年間、自閉症、自閉症スペクトラム障害、自閉スペクトラム症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群、高機能自閉症、などいろいろな呼称とその診断基準が入れ替わりました。
しばらく前までは、判断の基準の例はたとえば、
|
でした。
これは、3つとも何か身体の中でうまくいっていないことがある結果として現れている「症状」のようなものだと仮に考えます。以前はこの症状の起こる原因が「脳の障害」脳のどこかに不全があるから仕方がないのだ、という見方でした。
ところが「脳の障害説」はくつがえり、神経発達の問題だという見方に変わります。
新しい自閉症の定義では
明確に変わったのはDSM-Vという国際的な診断基準でした。
診断基準の1つ目の視点は
「コミュニケーション」
2つめが
「繰り返す行動」「こだわり」「執着」「感覚について過敏や鈍さ、他の異常」
の中から2つ以上当てはまるか、
に変わっています。
そして「コミュニケーション」がうまく行っていない様子をいくつか例をあげて説明しています。
・感情の共有
・非言語コミュニケーション(顔の表情、音調、ジェスチャー...)
・相手の視点の想像
・相手への興味...
そうです、コミュニケーションの様子が第一の見極めに必要とし、症状の表れ方を2番目に格下げしているのです。
コミュニケーションの様子については、自閉症的なコミュニケーションの特徴が以前の診断基準と違って具体的に書かれているのですが、大事なところなので別のところで詳述します。だからどうしたらいいか、というところは、このウェブサイトの別のページにも記載しています。
そして、神経発達の問題だ、という定義の転換は
神経の発達がうまくいくよう、工夫できるという意味です。
「脳そのものの不全で治せない」▶︎▶︎▶︎「神経発達の問題」
コロッと転換しました。
脳の神経発達の問題を治していくにはどんな療育をするか
脳神経の発達の問題なら、神経のつながりは経験で変えられます。だから良くできる。
大きな視点の転換ですよね。RDI 対人関係発達支援法が20年余りずっと言い続けてきたことが公式に認められたと思います。
ただ、どんな神経発達を目指してどんな療育をするか、が問題です。
巷では、お子さんの表面に現れる行動に注目して「教えてさせる」やり方が結果が見えやすいため、その一辺倒の療育がずっと続いています。
結果、どうなるか。
教えていないことはできない、自分で気づいて考えて動く、という脳の神経回路の使い方は発達してきません。
また、感覚の問題については教えて治すことはできないですよね。
感覚過敏・感覚の鈍さ・異常についてできることがない、と今でも日本では考えられており、環境調整するのが基本的な潮流です。
けれど例えば、OT, 作業療法の領域で10年以上も前から感覚過敏は治せることがわかっています。少々OTだけでは時間がかかるようですが、アメリカではOTセラピーが保険適用(日本と違って任意保険ですが)されます。効果のエビデンス、研究の裏付けが出ているからでしょう。
日本の療育ではOTセラピーは効果が見えるまで時間がかかる、頻度が足りない、といった状況です。
OT+リスニングのサウンドセラピー, iLs統合システムで「自閉症がみるみる治る」のをアメリカで見た、と語るお母さんもいました。「みるみる治る」ってどんな変化のこと?
2016年頃、まだサウンドセラピーを取り入れ始めて日が浅かったのですが、数ヶ月過ぎてわかりました。
iLs セラピーをすると、自閉症の症状のうち「こだわり」や「感覚過敏」などが少なくなり、目を逸らすことが減るのです。
SSP, Safe & Sound Protocol, ポリヴェーガル理論の影響の大きさ
さらに、Safe & Sound Protocol, SSP を加えサウンドセラピーを連動させると、自閉スペクトラム症の診断を確かに受けていたけれど、一層早い時期に、お子さんによっては数ヶ月のうちに、診断が間違っていたではないかと思うようなケースに多々出会いました。
まるで別の人のように
のを目撃しています。例としてSSPを経験したらこんな様子が見えて驚いた、という報告はこちらです。
聴覚過敏や脳・腸の炎症・免疫の反応を始めとする身体・神経・感覚にかかる負荷・ストレスが高いために、ちょっとしたことでイライラしやすかったりしただけで、自己調整できないわけではなかった...
そして、SSPで社会交流システムが動き始めるのなら
そのお子さんに人と関わる社会交流システムが「ない」のではなく、そのシステムを動かすような余裕が心と身体になかった
ということを、SSPを経験して大きな変化を見せたお子さんたちが教えてくれました。
上の4つの力を備えている人を自閉症というでしょうか?
定義は何だったのでしょう。最初に戻ってみると、もう当てはまらないことにお気づきいただけると思います。
ストレスから解放されればコミュニケーションは伸ばせる
また、自閉症のコミュニケーションの問題については、身体・感覚・神経にかかる負荷を取り除いてみたら、成長を邪魔するものがなくなり改善していけると思うのです。
身体や感覚にかかるストレスが高いせいで自分の調整がうまくいかない様子は、いわゆる自律神経症状と呼ばれ、以下のような現れ方をします。
・睡眠の質が悪い
・疲れが取れず、疲れやすい
・不安が強い、安心できるものにこだわる
・イライラしやすい、パニックになる、すぐキレる
・(落ち着かないから落ち着こうとして)手や足がいつも動いたりする
最後の一つで水俣病の患者さんの症状を思い出します。神経毒の結果でしたね。
そうです。自律神経系を始めとする神経系への負荷が高い時、身体に悪いものがある時こんなことが起こる。
今のお子さんの心配な症状は、身体と脳・感覚器官からの「ツライよー」という叫びではないでしょうか。
ストレスとなるものを取り除けば
こんな本来のコミュニケーションに必要な発達のプロセスをたどれるのです。
そのプロセスでは、
⭐️もともと自然に起こっていたはずの経験の積み重ねが起こっていく
⭐️身体や感覚・神経系が落ち着いて機能していれば記憶もしっかり残る
⭐️本来のそのお子さんらしさが伸びてくる
コミュニケーションの基本となる部分は一つずつ積み上げていけばいいのです。そこはご両親がそばで、じっくり見守り一緒に経験することで、神経のつながりができて、成長のサイクルがうまく回り始めます。
そのサイクルが見えるなら、周囲は「教えてやらせる」必要はなくて「導いて経験させる」ことができるわけです。どんな成長を目標にしていけばいいのか、ご両親と話し合うことができる。カウンセラー冥利につきる瞬間です。
そんな自閉症ではなくなっていくプロセスをこれまでたくさん見てきました。発達検査のような客観的な変化報告も出てきています。
お子さんの神経の状態を整え、身体や感覚・免疫システムなどで安心・安定の妨げとなっているものがないか検討し、取り除いてみませんか。そして、自己調整・社会性発達のスタートラインにお子さんと一緒に立ちましょう。
数年前、ある公的療育施設の面接で「うちは(自閉症は)治らない、と親御さんに言って療育をしているけどそれでもうちで働いてもらえる?」と言われました。私は自閉症は治せると考え取り組む、と主張していたため、あえて確認されたのだと思います。こちらの事情が変わりその施設にご縁はありませんでしたが、その質問が印象に強く残りました。
残念ながら、世の中まだまだ、自閉症は治せないという前提でやってる施設は多いのかもしれませんね。
この記事のまとめ
・自閉症かどうかの判断(診断)はまずコミュニケーションの質、症状(行動)は二の次 ・自閉症は脳の障害ではなく、脳の神経の問題だからどんな経験を積むかで変えられる ・ 自閉症の治療では感覚・身体の問題を解決し、コミュニケーションの発達に取り組もう
|
【参考資料】
こんなことから始めよう
(1)静かな、安心できる空間を作ってみよう
テレビやスマホのない、しずかな安心できるお部屋でお子さんと二人で過ごしてみましょう。3分でも十分です。
おもちゃは1つか2つだけ(大好きな、いつも遊んでいるおもちゃではない方がいいです)
できれば、蛍光灯などの人工の光ではなくて自然の光で明るい空間が理想です。
ことばをかける前に、じーっと見つめて、お子さんのからだがどんな感じか眺めてみましょう。
肩に力が入っている?
何かに気を取られている?
どんな表情でしょう
お母さん、お父さんがそこにいるのに気づいてますか。
どうしたの?と見てきますか。
幼稚園や公園などと違い、周囲の音、騒音や刺激がない空間でお子さんがあなたをみて、何かやりとりを始めようとするなら、取り組み方は環境調整と、感覚や刺激の処理がうまくいくよう手伝うことから始めます。
→感覚過敏(聴覚・触覚など)について、どれだけ不安やかんしゃくの原因、コミュニケーションの妨げとなっているか、アセスメントとサウンドセラピーの体験をオススメします。
(2)「一緒に」楽しめるか、試してみましょう
「あ、これなんだろ」
とつぶやいて、同じものを見ようとするかな?見てみましょう。
声や音だけでは、あまり気づかない、注意が向かないなら、
「ズンズンズン」とあまり低すぎない音(いわゆる効果音のイメージで)を出しながら、
少しずつ近づいてみましょう
あるいは
指で、「トントントン」とゆっくり言いながら、指が歩いていきながら
お子さんに近づいてみましょう。
「なあに?」とあなたを見てくれるでしょうか。
もしうまくみてくれるようなら、ゆっくり、こちらに注意を向けてくれた時にことばを1音ずつ、ゆっくり、止めたりしながらかけてみましょう。同じことを感じてニッコリできるか、試す次のステップに進めます。
→もし、しばらく待ち、間接的に促してもあなたに気持ちや注意が向かない時、とても不安が強いために自分の安心できる世界にいるしかないのかもしれません。Safe & Sound Protocol, SSP を試してみることをオススメします。お子さんの、ご両親の目やお顔の表情への注目が変わり、はるかに一緒に取り組みやすくなります。
ことばや発達の遅れがある時、
聴覚(や身体、感覚器官も)が
どう周りの音やことばを受け取っているか?
どう聞こえているか?
が怪しいことが多いです。
おそらく。。。
ことばの音素がうまく聞き取れていない
人の声の周波数帯の聞き取りが弱い
周囲の音が騒音に感じ気持ちが落ち着かない(聴覚過敏が多い)
相手がどんなお顔とお口の形でどんな音を出しているのか、(見てきたかもしれないけれど)ピントがぼやっとしていた
自分の身体がどうなってるか🔀脳神経システムのフィードバックがうまく繋がってない
不安が強い、あるいは身体的感覚的な状態が整わず、姿勢もお顔も下向きだったりして、まず見て、感じて、周囲の音と起こっていることを結びつけて、わかる、がうまくいっていない
などが考えられます。
聴覚処理を整えるには、iLs統合リスニングシステムをセラピーで取り入れるのが一番です。一つずつ必要な身体・感覚の成長の過程をターゲットにできるからです。お子さんが週1-3回通える場合セラピーが先です。
もし1〜2ヶ月に1度の頻度で面談が可能なら「ホームプログラム」がオススメです。サウンドセラピーの機器をご自宅で使っていただき、Chatworkなどで連絡をとり内容や活動をガイドします。聴覚トレーニングはご自宅での週2−3回、うまく取り入れられるなら週5回が理想的です。
聴覚トレーニングがお子さんやご家庭、ご家族のスケジュールに合っていると判断できた時、サウンドソリなどを組み入れたプログラムをお勧めします。
また相談の過程で、身体や感覚と人との関わりの様子に大きな波や揺れがあるかどうか、伺います。もしあるようなら、生活の中の食事の関係について詳しくお尋ねします。
アトピーやアレルギーという医学的な診断のつく範囲にあるか、ではなくて、身体と感覚・免疫システムの反応が「自己調整」「参照」「記憶」特に「ワーキングメモリ」と大きく関わっているからです。
どのような環境物質にさらされている可能性があるか、肌に触れるもの、空気、口や粘膜から身体に入るもの、ワクチンなどに含まれる保存料、特に精製された砂糖・保存料・着色料・人口甘味料・輸入小麦粉で作られた食品・乳製品・特定のビタミン・ミネラル不足、さらにはスクリーンタイム(スマホ・テレビ・you-tube)など、生活の中でどれだけ触れていて調子と連動しているか、可能性も考えます。
日本で最初に SSP, Safe & Sound Protocol を導入したPYC子育て支援ポータルが、サウンドセラピーの最新ホームプログラム、サウンドソリ Soundsory を療育の2つ目のジャンプ台として取り入れます。
あなたのお子さんの療育には「どうしてこれをやるのか」「なぜこれが効果があるか」と説明がありますか?
発達や言葉の出遅れの原因となっている感覚器官の育ち、感覚統合につながる聴覚刺激と運動を取り入れ、追いつく時に不可欠な対人関係能力を細やかにフォローするプログラムです。
まずは「言葉が出てほしい」かもしれない、でもその次は?
「まず言葉が出てほしい」が療育のご相談の中で、一番多い最初の目標です。確かに
自分の気持ちや経験を言葉で言える
ようになると、相当楽になり、ストレスも減り、周りとうまくやっていけるようになります。そこまでにはどんな過程があるでしょうか。
「ドキドキしたりするけど、ふーっと、少し時間をとって落ち着く」
これを「自己調整」self-regulation と呼びます。
この過程、相手を見て(参照)、自分が落ち着く、相手の身体・精神状況と連動する感じを「相互調整」co-regulationと呼びます。
自閉症専門カウンセリングルーム PYC子育てラボのウェブサイトへようこそ!
当カウンセリングルームでは以下のようなご相談をご両親からよく頂きます。
<よく聞く心配ごとTOP5>
お子さんのどんなことに悩んでいらっしゃいますか。よろしければ一度お話にいらしてみませんか?
アメリカでのトレーニングを取り入れ日本の心療内科で19年の経験を持つ臨床心理士が、お子さんに最適なケアをご提案します。
・自閉症(自閉症スペクトラム症)について詳しく知りたい方:
・自閉症ケアについて一般的な流れを知りたい方:
→「子供が自閉症と言われたらどこへ行く、横浜市2019年版」
・当ルームのサービスの流れや特長を知りたい方:
・当カウンセラーのプロフィールや考えを知りたい方:
・家庭でできる、関わりながら様子を見る時のポイントが知りたい方:
PYC子育てラボ(自閉症専門カウンセリングルーム)
〒231-0032
横浜市中区不老町1-2-1 中央第6関内ビル302
ForBrainセールのお知らせです。
ForBrain 骨導のヘッドセットを使って、自分の声を直接、脳の神経回路へフィードバックすることで、集中力・発音・発声・思考のサイクルが変わります。1年に1〜2回、20%オフのセールがあり、クリスマス時期は恒例のセール、11月28日開始です。
サウンドセラピーで聴覚処理自体を整えると、このForBrainを使った時すぐ目の前で、さっきはちょっとずれていた発音が正確になってきてびっくり、という経験があります(4歳、5歳のお子さんでした)。
サウンドセラピーで聴覚処理、受容言語を整え、並行してこの骨導のヘッドセットで自分の脳神経回路へのフィードバックを高めると表出言語も同時に改善できるのを実感しています。英語に限らず、日本語・漢字の学習、識字障害、書字障害に。空間認知との関連も指摘されており、イギリスでは教育賞も受賞したツールです。
www.forbrain.comから英語でクレジットカードなどを使ってご購入いただくことができます。その時、私のアフィリエイト番号 3B0801165 をお使いください。11/28〜の期間は20%オフ、アフィリエイト割引の10%を加えて、この期間30%オフでご購入いただけるチャンスとなっています。定価は$299、$1=110円で計算すると32,890円、それが23,023円となる計算。9,867円お得。
私のセラピーセッションでもForBrainを試して変化をチェックします。表出言語トレーニングにはVoiceーProを使うのが基本なのですが、ForBrainでもかなり目の前で違いが感じられます。ご自宅でも使うと効果が歴然。ご購入されるクライアントの方も多いです。セール時期を逃さずにご購入いただくよう、ご案内しています。
こんにちは。自閉症専門カウンセラーの菅原です。
Safe & Sound Protocol, SSPのことをきっかけに、今年に入って特にサウンドセラピーについてのお問い合わせが続いています。iLsはSSPを作った会社です。
一方で「脳はいかに治癒をもたらすか」(2015)から「サウンドセラピーをぜひやってみたい」というご連絡も続いています。
私は、著者のノーマン・ドイジ博士に前著「脳は奇跡を起こす」(2008)から注目していました。この本が2015年に出版されて以来iLsのトレーニングを受けセラピーに取り入れ、次はどんな効果が出てくるのかとずっとワクワクしています。
この数年iLsと共にセラピーに取り入れてきた感覚運動、感覚統合のことを一言で説明することができずにきました。OTはOTなのですが...サウンドセラピー源流のトマティスとiLsの相違点、かつトマティスのホームプログラム機器 サウンドソリ に一部取り入れられた共通点がその部分です。
iLs統合リスニングシステムの研修を受け実際にクライアントさんと取り組みながら、私なりの感覚運動の相互作用イメージを描いたのが上の図です。言葉や発達の遅れ、聴覚過敏、聴覚情報処理障害、触覚過敏があったり、不安が強くこだわりが強い、集中力が弱い、覚醒度の変動の問題ほか、色々な問題が現れている方のベースをこんなイメージで全体として点検しながら進めます。
これが
の可能性が開けます。
身体ー脳ー感覚のトライアングルの礎、基礎項目と考えています。
iLs統合リスニングシステムを使いながら、上の8つの■全てに働きかけるのです。
サウンドセラピーというと、耳周辺や聴覚処理のみに関係するような印象を与えますが、iLsは聴覚刺激と同時に身体・感覚からアプローチするプログラムです。つまり、ヘッドフォンで音楽を聴きながら、同時に上記の8つの要素を取り入れた活動のリスト・動画に沿って、身体を動かすのです。
<Playbookの活動リスト(小学生以上用)のリスト例>
You can choose 'English' from the menu.
You can't give up what you hope for your child!! Ask about what we can do for ASD, ADD, ADHD, SPD, Dyslexia, Dysgraphia, Hyperacusis or other problems when children learn to grow, confident in navigating in a dynamic world.
For Enquiry in English,
please e-mail to
You can book an initial meeting on Mondays, Tuesdays and Thursdays, 9am through 4 pm.
Yasuko Sugawara M. Ed.
Counseling Psychology
SSP & iLs Associate
RDI®Certified Consultant
Certified Clinical Psychologist in Japan